« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月の2件の記事

2015年12月22日 (火)

2015年の冬至

Photo 2015年12月22日、冬至の日の月。なんて言っても、大して意味もないのだけれど、ついつい月を見たくなったのです。月齢10.7の月ですが、結構明るく、観察している自分の影が、芝生にはっきりと映っていました。昨夜も月を眺めましたが、今夜はさらに明るく南東の空に輝いていました。冬の月は、高度が高いので観察しやすいのですね。

 このところ、暖かい日が続いています。昼間は、車のエアコンを入れています。今年は、本当に天候異変です。12月にクーラーですからね。桜島の大噴火が心配です。来年ぐらい、大噴火がどこかでありそうな感じもします。

 月面の部分アップを撮影しようと試みているのですが、なかなかうまくいきません。拡大写真は、結構難しそうです。何とか冬の間にマスターしたいですね。

 この画像は、単純な直焦点撮影なので、楽でした。ピン合わせに少し時間がかかりますが、後はラクチンです。

 やがて、雲がもくもくと流れ来て、あっと言う間に、曇ってしまいました。ほんの50分ぐらいの観察でした。この薩摩半島は、東シナ海から最初に雨雲がやってくるところなんですね。

データ/セレストロン8インチシュミカセ・専用レデューサー・キャノンkissx7i・ISO800・4000分の1・2015・12・22


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月10日 (木)

オリオン座全景

Blog150s 秋の星座から一転して、冬の星々が昇ってきます。目立つ星が少なかった秋の星空に比べると、冬の星空は、とてもダイナミックです。明るい星がたくさんあって、個性的な星が多いのでは、と思っています。

 オリオン座で特に目立つのが、左上の一等星ペテルギウスです。赤っぽい色は、撮影した画像を見ると、とてもよくわかります。それと対照的なのが、右下の青白い一等星リゲルです。日本では、昔、平家星、源氏星と言われていたそうですが、とてもうまい例えです。

 オリオン座には、一等星が2個、2等星が5個あります。とても贅沢な星座かも、です。おまけに、中央には、同じ明るさの3つの星が等間隔に並んでいます。視覚的に、均整のとれた星座です。さらに、その三つ星のすぐ南には、巨大なオリオン星雲があります。これも、肉眼でとてもはっきり見えます。

 オリオンは、狩人オリオンの姿ですが、左手に、鎖なのか、皮のムチなのかは分かりませんが、そんな形に星が並んでいます。三つ星は、腰のベルトだそうです。さらに言えば、オリオンのすぐ後ろ(東)に、おお犬とこ犬を連れています。とてもうまく考えています。古代の人は、すばらしい想像力を持っていたのですね。

 毎年、この時期になると、オリオン座を眺めたり、撮影をしたりしています。正月過ぎには、夜の10時頃に南中します。夜空の透明度が良ければ、とても素晴らしい眺めです。

データ/ビクセンGP2ガイドパック・キャノンKissX7i・シグマ30ミリ1.4・150秒・2015・12・8・22時頃・ソフトフィルター使用


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »