« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月の3件の記事

2016年4月22日 (金)

冬の星座にさようなら

128caaaa 4月上旬、冬の星座は、西の夜空に傾き、やがて消えていきます。とても賑やかで、華やかで、明るかった星々が、東シナ海に向かって沈んでいくのです。我が家の裏庭からは、海は見えませんが、小さな小山の向こうの東シナ海に消えていくのが想像できます。

 おうし座、オリオン座、ぎょしゃ座、おおいぬ座、こいぬ座、そしてふたご座などの、7個の1等級以上の星と10個以上の2等星などの明るい星々が、夜空に輝きながら、4,5時間で姿を消していきます。

 星の軌跡を撮影し始めて、冬の星々の明るさに初めて気づきました。満天の星々というのは、これかも、という想いです。夏の天の川の賑やかさ、明るさとは、また違うのですが、それぞれの季節のニュアンスが理解できるような感じです。

 今日4月22日は、満月です。東の空に小さめの満月が輝いています。うっすらと水蒸気の傘をかぶって、昇ってきました。静かな静かな、田舎の夜です。

データ/キャノンKissx7i・シグマ10~20F2.8・ISO1600・F6.3・70秒・128コマ合成・2016年4月2日20時10分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月13日 (水)

カリフォルニア星雲

C27blog ペルセウス座にあるカリフォルニア星雲です。これは、秋の星座ですが、4月でも見ることができます。東経130度ということもあり、さらに、ここ薩摩半島では、西方向が一番暗い夜空になるからです。東方向は、鹿児島湾方面なので、街明かりが結構目立ちます。という訳で、4月2日の20時前の撮影です。

 スバルの北方向10度少しのところに、双眼鏡で、かすかな雲らしきものが確認できます。この写真では、下方向が北極星方向です。シーイングが悪ければ、多分見えないのでしょう。

 この2年間、異常気象でした。雲の多い毎日で、すっきりした青空は、本当にマレでした。観望中に、雨が落ちてきたことも何度かありました。雲が多い日は、晴れていても、小さな雨雲が上空を通過すれば、通り雨になるんですね。これもエルニーニョ現象が原因だったようで、今年は、初夏にエルニーニョ現象が終わるということらしいので、夏の澄み切った夜空が期待できるかも知れません。まあ、天気は予報というより予想に近いので、確かかどうかは分かりませんが。

データ/ビクセンSX2・ED80sf・キャノン60D改造・ISO1600・90秒・27コマ合成・2016・4・2・19時50分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 3日 (日)

サンセットブリッジの遥か北の空

45c 久し振りの、夜のドライブです。薩摩半島の田舎なので、少し走ると、もうあたりは暗黒の世界です。街灯がないので、車のライトだけが頼りです。自宅から、5キロ程の吹上浜海浜公園の周辺を、ドライブしました。とりあえず、サンセットブリッジという、この辺では、みんな知っている場所に車を止めることにしました。

 デジカメと三脚だけの、シンプルな機材です。サンセットブリッジの橋の下に、夜釣りの親子らしき二人が、万之瀬川に向かって釣りを楽しんでいました。近くには、暗い水銀灯が一つ光っているだけでした。民家が、4,5軒あるのですが、窓の灯りがかすかに見えました。

 本当は、もう少し暗闇かな、と想像していましたが、東の空が結構明るいのには驚きました。北東の空は、鹿児島市の空です。5,60キロは離れていると思うのですが、街明かりが、ここまで届くようでした。

 1時間ほどで撮影は終わりです。帰り道、海浜公園に沿ってドライブです。さっきまで、少しは明るさがあったのですが、急にあたりは真っ暗になりました。道の脇に車を止めて、降りてみました。いやー、いやー驚きです。あたりは暗黒の世界でした。今までに見た暗さをはるかに超えて、別世界のような、例えば、三途川の近くの風景(これは想像ですが)のような暗黒の空間です。こんな暗さは、生まれて初めてでした。足元さえ、手元さえ、全く見えない場所でした。明りは、空に浮かんだ星の光だけでした。夜は、野生動物の世界なんでしょうねえ、ここは。少しだけ恐怖を感じて、少しだけ感動しました。

 そんな訳で、新しい場所を発見し、とても新鮮な記憶が残りました。また、そんな場所で撮影をしようと思います。

データ/キャノンKissX7i・シグマ10~20・F5.6・60秒・ISO1600・45コマ比較明合成・2016年3月28日・20時50分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »