月面の拡大撮影
明日から、4泊5日の石垣島ロケに出かけます。星空の観察が、ひとつの目的なんですが、1時間でも多く、晴れた夜空が見えることを願っています。雲が多いという予報なんですが、まあ、その時は、雲の多い風景でも撮影します。
先週の上弦の月のとき、初めて月面の拡大撮影に挑戦しました。テスト撮影のつもりでしたが、1つのシーンだけ使えそうなコマがありました。それが左の画像です。102ED屈折鏡と20ミリアイピースの組み合わせでした。拡大率は、4倍少しです。ピン合わせが大変でした。風が少しでも吹くと、ライブ画像は結構揺れるんですね。20コマを合成して、何とか月面らしくなっているのでは、と思います。
拡大率を大きくすると、ピンがなかなか決まりません。電動フォーカサーで、揺れなしでピン合わせをしなくてはいけないのかも、です。この画像で、およそ3000ミリの焦点距離という感じです。また次の機会に、いろいろ試してみます。
データ/ビクセンGP2・ES102ED・20ミリアイピースで拡大・ISO1600・キャノンKissX7i・絞りオート・125分の1・2017年11月27日19時50分頃
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- アンドロメダ座のM31(2023.12.07)
- ペルセウス座の二重星団(2023.11.30)
- カシオペヤ座とその周辺(2023.11.23)
- ケフェウス座の散光星雲IC1396(2023.11.16)
- ペガスス座周辺(2023.11.09)
コメント