夏の大三角
台風21号が日本から去って行った後、北海道で震度7の地震が発生しました。このところ、台風の直撃、地震、火山噴火、集中豪雨、異常高温など、地殻変動と天候異変が頻繁に起こっています。世界各地で連続的に起こっているので、地球規模の大変動期に入ったような気もします。やがてやってくる氷河期の前触れのような気もしますが、詳しいことはわかりません。
薩摩半島は、相変わらず真夏の気候です。特に湿度が高いので、蒸し暑さは異常なレベルかも、です。10月後半まで、この異常気温が続くような気もします。春と秋の期間が短いというか、ほとんどないような気候です。異常が日常になる、と新聞に載っていましたが、それが正解かもです。
写真は、夏の大三角です。左方向が天の北極です。珍しくすっきりした星空でした。最近は雲が多くて、天の川の全貌が見えないんですね。こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブ。とても調和した眺めです。天の川に沿って南に飛ぶ白鳥の姿は格別です。この周辺も、星の密度がとても高いんですね。星の多さも、特別です。天の川銀河の巨大さが推測できます。
この日は、とてもシーイングが良くて、星々がくっきり見えました。いつもは、雲が流れてきて、撮影を中断しています。双眼鏡で星空を眺め、暗い星に雲がかかるのを観察しながら、雲の動きを監視しています。おかげで、夜の雲の動きも見えるようになりました(笑)。夜行性の野生動物になりつつあります……。
という訳で、休憩です。エアコンがないので、外の涼風(湿度80%)と遊んできます。
データ/ビクセンGP2ガイドパック・シグマ10~20・キャノン60D(改造)・ISO1600・F4・70秒・2018年8月12日22時頃
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- おおぐま座の系外銀河M101(2023.06.08)
- 月面 中央クレーター列(2023.06.01)
- かみのけ座のNGC4565(2023.05.24)
- 我が家の裏庭から見た西空(2023.05.18)
- かみのけ座のメロッテ111(2023.05.11)
コメント