« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月の5件の記事

2018年11月30日 (金)

星の流れ、時の流れ

Blog_5  星が東から西に流れていく、星の軌跡です。こういう写真も時々撮影するのですが、地球が動いていることを、きわめて高い信頼度で教えてくれます。星の軌跡は、同時に時間の流れでもあるのでしょう。とても単純なことですが、非常に深い何かを感じてしまいます。

 撮影はとても簡単なので、最近よく目にする写真です。撮影タイム、インターバル、枚数をセットすれば、後はカメラが勝手にやってくれます。地上の風景を入れれば、結構面白いというか、いい感じの写真になります。大都会の星の軌跡写真も、よく見かけます。撮影後は、比較明合成という方法で、合成すればいいので、とても楽です。

 この写真の撮影時間は1コマ60秒ほどで、80コマ以上を合成して繋げています。夜空が明るい都会なら、60秒も露出すると、真っ白になって写真どころではありません。とても明るい都市部であれば、この写真と同じ条件で撮影するなら、撮影時間は多分1コマ3,4秒ぐらいでは,と思います。まあ、考えれば、田舎の夜がどれほど暗い闇なのか、星の光がどれほど明るいか、を教えてくれます。

 という訳で、今夜は暖かいエスプレッソで休憩タイムです。

データ/キャノンEOSM5・トキナー11~20ミリ・ISO1600・F5.6・60秒・80コマ以上・2018年11月5日21時40分頃

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月23日 (金)

秋の天の川

Blog_6  秋の天の川、というタイトルを付けたんですが、秋というよりも初冬という感じかもしれません。撮影日は、11月11日です。薩摩半島では、夜でもまだ暖かい頃です。写真は、北北西方向の21時過ぎの星空です。

 夏の大三角が、まだ西空に見えますが、天頂付近の星空は、明るい星が少ない秋の空で、少し寂しい感じです。それでも、北から西方向の空には、天の川が残っていて、結構賑やかな夜空です。ちょうど北極星の上(南)には、カシオペア座が見え、さらにその(上)南には、アンドロメダ座が見えます。アンドロメダ星雲M31も肉眼で小さな雲のように見え、とてもいい感じです。カシオペア座の西隣りには、ケフェウス座も見えるんですが、広角レンズの画像では、暗すぎて確認できません。

 鹿児島の田舎では、一年中天の川を見ることができます。こちらに引っ越してきて、いちばん驚いたのが、そのことでした。冬になっても、天の川がオリオン座の東側を流れているのを、何とか確認できます。足元さえ真っ暗な、田舎の良さかもしれません。

 今日は、満月です。大気が乾燥しているので、特別に明るい満月が、開け放した窓からよく見えます。こんな夜には、遠い山の稜線がとてもくっきり見えるんですね……。

データ/EOSM5・トキナー11~20ミリ・ISO1600・11ミリ・F4・35秒・2018年11月11日21時40頃

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月15日 (木)

月面XとV

Xblog  今日の夕方、月面にXの文字が見えるということだったので、夕食後、慌てて機材を玄関先に出しました。日が西に傾くころには雲が多くて、今夜は曇り空の予想でした。ところが、夕焼け空になると、急に晴れ渡り、きれいな空になっていました。

 という訳で、月面の撮影を開始しました。鏡筒内を充分に外気になじませていないので、液晶画面に映る月面は、ゆらゆらしています。こんな時は、ピント合わせがとても大変です。それでも、何とか数十コマ撮影しました。

 今日の月齢は、7.5で、上弦の月のようです。月齢というのは、正午における月齢なので、その日の夕方6時頃は、月齢は7.75ということになります。上弦の月なんですが、夜の起きている時間に、月齢7.75になるのは、確率的に小さいのでは、と思います。おまけに、雲が出て、月が見えない時の方がはるかに多いので、結構珍しい眺めです。

 ところで、画面中央の少し上にある目立つの2つのクレーターは、南側がアルパテグニウスで、そのすぐ北側がヒッパルコスです。そして、さらにその北側に、文字Vが見えます。偶然に、XとVの文字が見えました。XとVといって、文字らしきものに見えるだけで、まあ、遊びの範囲です。

 最近、若い天文ファンの間で、月面のアルファベットの文字探しが流行っているようです。A~Zまで探しているらしいのですが、果たして、簡単に見つかるものなのでしょうか。月が出ているときは、星がとても見にくいので、月と遊ぶという感じで、結構面白いものかも知れません。

 そういう訳で、今夜は月面のXとVに、Asahiのビアーホール仕立ての黒で乾杯しま~す。

データ/ビクセンGP2・8インチシュミットカセグレン・専用レデューサー・EOSM5・ISO800・500分の1・2018年11月15日18時21分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 9日 (金)

ペガスス座のM15

M15blog  11月の中旬の夜9時頃に、ペガスス座が天頂付近に昇ります。眺めるのには、少々苦しいですが、撮影にはとてもいい感じです。天馬ペガサスの頭の先、というか口元なんでしょうか、そこにこの球状星団M15があります。明るさが6.2等級なので、肉眼では見えません。6倍程度の双眼鏡でも、星の集団という感じには見えません。

 この写真は、上方が天の北極方向です。写真に撮ってみて、画像を眺めると、何となく寂しい感じがします。というのも、秋の星空は明るい星がとても少ないし、秋の大四辺形をつくっているペガスス座の星が結構暗いんですね。2等星が2個ほどあるのでしょうが、それ以外は3等級以下の暗い星ばかりです。

 まあ、それはそれとして、この球状星団M15は、星の密集度が高いので有名です。M15までの距離は、33600光年です。天の川銀河の少し外れた場所にあるのですが、宇宙全体から考えると、すぐ近所なんですね。でも、普通に考えればとてつもなく遠いはずですが……。3万年以上前に出た光が、今地球に届いたんですから、とても驚きです。いやいや、本当は近い遠いということも、とてつもなく広大な宇宙を考えると、よくわからなくなってしまいます。遠い・近いも、大きい・小さいも、未来と過去という時間も、人間の想像をはるかに超えて……、意味さえ分からなくなってしまいま~す……。

 という訳ですが、今日も夏日で残暑のような薩摩半島でした。夜、窓を開けたままでも、まだ冷たいコーヒーが美味しいんですね。

データ/ビクセンSX2・ビクセンED70SS・笠井等倍フラットナーレデューサー・キャノンKissX8i・ISO1600・60秒・トリミング・2018年10月29日21時頃

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 1日 (木)

アルキメデスクレーター

84blog  月面写真は、上弦の頃がいちばん撮影しやすく、クレーターの凸凹もはっきりわかり、迫力があります。この写真は、9月の中旬に撮影したものです。アルキメデスクレーターを中心に撮影しようと思ったのですが、拡大率が不足して、少し広い領域が映っています。

 このアルキメデスクレーターは、近くにあるプラトークレーターと同じように、クレーター内がとても平坦で、デコボコが非常に少ないクレーターとして有名です。クレーターの内側では、野球かサッカーができそうな、とてもいい感じです。でも、直径は83kmもあることを考えると、異常に広すぎて球技には向かないようですね。

 本当は、そんなに平たんではなく、結構な岩場や段差があるのでしょう。年代的にとても古いクレーターのようで、溶岩が流れ出して均一になったといわれています。その後も、偶然に衝突物がなかったようで、きれいなクレーターとして残ったようです。雨の海という領域も、結構平坦な地形です。三十数億年前に、大量の溶岩の流出でできたといわれていて、この領域全体が、そのような地形のようです。

 ところで、雨の海の南側には、とても険しいアペニン山脈があります。長さ600キロ、高さ5000メートルという巨大な岩の山脈です。このあたりから南に行くにしたがって、複雑で込み入った地形になります。月の歴史もいろいろ複雑な事情があったんでしょうねえ。

 上弦の頃の月面は、とても良い眺めです。朝日が差し始めて、クレータに長い長い陰ができて、その陰がゆっくりゆっくり短くなっていく様子は、とても見ごたえがあります。少し倍率を上げると、臨場感いっぱいで、宇宙を味わえる瞬間です。

 まあ楽しい時間だったのですが、ピント合わせの時に、不思議な物体がモニター画面を横切ったんですね。それも、ふたつです。丸っこい感じで少し光っていたような印象で、非常にゆっくり北西に向かって横切っていきました。大きさは、アルキメデスクレーターの半分ぐらいでしょうか。ある程度ピンがきていたので、とても遠方だったと思います。こんなこともあるんですね。一体あれは何だったんでしょうか???

データ/ビクセンSX2・8インチシュミットカセグレン・30ミリアイピースで拡大・EOSM5・ISO800・60分の1秒・2018年9月18日20時13分頃

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »