モンキー星雲
今年は、予報通り暖冬のようです。気温が高く、日差しが強い昼間、時々車のエアコンを入れたくなります。底冷えする夜も、今年は少なかったような気がします。と、言っても、まだ2月のはじめですから、春がすぐ来るとは思えませんが……。
モンキー星雲という名前は、以前から知っていたのですが、1月に初めて撮影しました。ちょうど21時頃、ふたご座とオリオン座がちょうどいい感じで、南東の空60度のあたりに昇ります。モンキー星雲というのは、正式には、NGC2174というナンバーのついた散光星雲です。ふたご座のカストル(兄か弟かは知りませんが、まあ、ふたごの西側の人)の足元近くなんですが、実際はオリオン座に属しているようです。大きさは、満月よりも大きいんですが、肉眼ではほとんど見えません。
15コマほど合成して、画像処理をした結果が、この写真です。うーん、なるほど、なるほど、という感じで、確かに右向きのモンキーなんですね。モンキー星雲と名前を付けた人は正解です。いろいろ調べてみると、孫悟空だという人(ブログ)もあって、とても面白いんですね。さらに、この写真は上方が北なんですが、上下さかさまにしてみると、左向きの類人猿に見えるとおっしゃってました。えーー、と思いながら、椅子から立ち上がって、上下さかさまに見ると、確かに類人猿らしく見えました。さすが、この人も鋭い、というか、星見を楽しんでいるなあ、という感想です。
「星見」というのは、星を眺めて、星と遊ぶことなんですが、「星見」を楽しめるなんて、結構幸せな時間かも知れません。いろいろブログを覗きながら、そんな感じがしました。まあ、そういう訳で、楽しく常温(室温13度)のYEBISUで乾杯します。
データ/ビクセンSX2・ビクセン70SS・笠井フラットナー・EOS60D(改造)・ISO1600・90秒・2019年1月27日22時頃
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- おおぐま座の系外銀河M101(2023.06.08)
- 月面 中央クレーター列(2023.06.01)
- かみのけ座のNGC4565(2023.05.24)
- 我が家の裏庭から見た西空(2023.05.18)
- かみのけ座のメロッテ111(2023.05.11)
コメント