« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月の4件の記事

2019年12月26日 (木)

12月26日部分日食

20191226blog  今日12月26日(木)の部分日食を撮影しました。鹿児島の薩摩半島で記録した、隠される部分がそれほどでもない部分日食の写真です。鹿児島市で、最大食分0.386ということだそうですが、時刻的に50分ほど早めだったので、食分0.2ほどでしょうか。この食分というのは、面積比ではなく直径比になっているので、気持ちだけの部分日食というイメージです。本当は、もう少し粘ってみるつもりだったのですが、2度目の雨が激しくなってきたので、あわてて引き上げです。2時間ほどの時間の内、何とか雲の合間から食の様子が垣間見えたのが、7,8回で、合計時間が40秒ほどだった感じです。何となく、心残りのロケでした。

 裏庭に機材を出して、雲の様子をうかがいながら準備をしたのですが、とても大変でした。およその北極星の方向・高度を設定して、何とか最初に太陽の導入と撮影の設定をしました。次のチャンスに、ピント確認。ここまで1時間かかりました。とても能率の悪い作業でした。もう少し短めのレンズにすればよかったかな、そんな思いでした。それからが大変です。見え隠れする太陽を追いながら、フレミングをしながら、撮影をするのは至難の業です。その内、雨が降ってきて、一時休止。雨がやんでから、また同じことの繰り返しですが、赤道儀が太陽を正確に追尾していないので、微調整ばかりでした。そんなことを何回かしているうちに、本格的な雨になりそうだったので、即座に完了・引き上げです。撮影のコマ数は、7コマだけでした。こんなロケもあるんですね……。今年の天気を総括するような、そんな時間でした。大した望みはありませんが、2時間の内、10分ほどは眺めてみたかったんですが……。

 イマイチ、満足度が少ないんですが、またの機会があることを願って、いいことにします。という訳で、今夜はYEBUSUで乾杯しましょう。

データ/ビクセンGP2・ビクセンED80sf・1.6倍バローレンズ・EOSM5・月面用減光フィルター3枚使用・ISO100・4000分の1秒・2019年12月26日14時35分27秒

| | コメント (0)

2019年12月20日 (金)

冬の星空その1

Blog_20191220185901  12月に入って、ずーっとずーっと天気が悪く、まともに星空を眺めたのは3,4回だったように思います。月の満ち欠けも、ほとんど眺めないまま過ごしています。薩摩半島も少しは冬らしくなったような感じですが、それでも秋の続きの秋雨前線が停滞しているかのような雲行きで、少しは寒いけれど、冬の透明度の高い夜空はほとんど眺めることができません。多分関東地方から西の南西諸島まで、そんな感じの天気なんでしょうか。

 写真は、冬の星空その1です。左の方向が天の北極方向です。左下の傾いた五角形がぎょしゃ座で、一番明るい星がカペラです。このカペラは、全天21個の1等星の内6番目に明るい星です。いつもカメラのピント合わせに使っている星で、とても目立つ明るい輝きです。この周辺には、散開星団や散光星雲がたくさんあって、とても賑やかな領域です。いつもなら、この五角形の内側やその周辺に望遠鏡を向けているところですが、今年は一度もできていません。この写真も、雲が流れている合間に撮った貴重な画像です。広角側18ミリほどだったように思いますが、それも6,7コマで終わりでした。こんな冬も珍しいですね。右隅には、これも明るいおうし座の1等星アルデバランです。この周辺には、たくさんの星が見えていますが、散開星団のヒヤデス星団です。双眼鏡で眺めると、とても素敵な眺めで、つい見とれてしまいます。右上隅に輝いているのが、散開星団のすばるです。すばるは和名で、本当はプレアデス星団と呼ばれている、これまた美しい星の集団で、ブルーの宝石を散りばめたように見える眺めです。肉眼でも見えるので、このすばるが昇ってくると、冬の到来を知らせてくれます。すばるの左隣(北側)には、秋の星座のペルセウス座の一部も見えています。冬の晴れた夜はとても寒いのですが。星々の輝きは特別です。

 ところで、今年の年末から正月にかけて、雲の多い天気が続くようです。やはり暖冬なのかも、です。まあ、そういう訳で、今夜はYEBISUビールで乾杯します。

 追伸です。この撮影に使った赤道儀は、たばこの箱サイズのナノトラッカーです、中古のただみたいな値段で購入したもので、極軸望遠鏡を工夫して撮影しました。広角レンズなら結構いける印象です。ただし、超軽い三脚に乗せた時、少しでも風が吹くと液晶画面が揺れるだけではなく、三脚から全部が飛んでいきそうなのが欠点です。まあ、仕方ないですが……また工夫します、です。

データ/ナノトラッカー・キャノンM18~55・EOSM3・F5・40秒・2019年12月16日21時30分頃

| | コメント (0)

2019年12月13日 (金)

おうし座の散開星団スバル

Blog_20191213190601  とても私的なことですが、先週はとてもGooなことがありました。テントが生まれ変わったことです。11月に知り合い家族と笠沙の野間池にテント泊した時のことですが、夕方テントを設置したときはとてもうまくいったのですが、朝テントをたたむ時、どういう訳かうまくたためませんでした。家に帰って、いろいろ調整しているときに、折りたたみ傘の骨の取付部分にあたるところが4か所の内、2か所外れてしまいました。DODというメーカーのワンタッチテントでした。いやー、もうこれはダメだと思い、廃品にする予定で分解してしまいました。骨を通す布の部分も切断し、骨と布を分離しました。それから何日か経って、ネットでいろいろ調べてみると、テントを固定するポールがあることを知りました。さっそく必要な長さの安いポールを注文しました。しかし、その後が大変でした。カッターで切った部分を糸で縫い合わせる作業です。四隅のポール固定部分、縫い合わせ部分、合計1000回ほど針と糸で縫い合わせる、1週間の苦労多き作業でした。そして、ついに完成し、テントを再生しました。久し振りに感動ものでした。まあそういう訳で、テント泊についてもう少し研究してみます……。

 ところで、写真は、スバルです。冬の最初の夜空の光です。11月下旬ごろの撮影です。ぎょしゃ座の1等星カペラと共に、空高く昇ってきます。スバルは肉眼でもとてもよく見えるので、結構楽しめる散開星団です。毎年撮影もしているのですが、ブルーの淡い光がなかなか上手く撮れません。もう少し天頂付近に来た時がいいのかも、なんて思っています。双眼鏡で眺めると、とても美しく、見とれてしまいます。冬の寒々しい夜空にお似合いの光かも知れません。これから、冬の賑やかな星々が次々と昇ってきます。夜は薩摩半島でも寒いのですが、楽しみです。

 明日14日の夜中頃から、ふたご座流星群が見えるかも、ですが、満月過ぎの明るい月がすぐそばにありますので、はたしてどうなることか。今、対策を練っているところです。裏庭にテントを開くということも考えていますが……。

データ/ビクセンGP2・ビクセン70SS・EOSM3・ISO1600・110秒・2019年11月29日22時頃

| | コメント (0)

2019年12月 6日 (金)

古代エチオピア王家の物語

Blog_20191206191401  薩摩半島も、やっと冬らしくなりました。朝晩は結構寒いような感じですが、といっても、自分にとっては晩だけですが、天気予報によると真冬の寒さだそうです。なぜ晩だけかと言うと、朝は熟睡しているので全く気が付きません。朝は9時起きなんで、一番寒い時は夢の中です。睡眠時間が9時間半から10時間近くなので、寝ているというより、死んでいるような感じの睡眠です。神戸の友達からは昆虫、って言われていました。そう考えれば、昔からそんな記憶がありました……。まあ、それはそれとして、夜空はまだまだ秋の星空です。暗夜になる夜の7時ごろ、天頂付近にはペガススが昇ります。秋の星空は、古代エチオピア王家の物語なんですね。

 写真は、ケフェウス座、カシオペヤ座、アンドロメダ座、ペガスス座、ペルセウス座などです。右やや下方向が天の北極です。古代エチオピア国王、王妃、王女、王女を助けたギリシャの勇者、天馬、そして写真には写っていませんが、王女を狙う化けくじらです。一連の物語は、ギリシャ神話の中のエチオピア物語そのものです。とても正確に、星座にしている感じです。星座の形もそれらしく作られているから、これまた不思議です。ペガススの胴体を岩場にして、アンドロメダ姫が繋がれている様子や、剣を抜いて戦おうとする勇者ペルセウスの姿がとてもリアルです。おまけに、ペルセウスの左手には退治した魔女メデューサの首を引っさげています。そのメデューサの目のあたりにあるのが変光星アルゴルです。周期3日ほどで、明るくなったり暗くなったりする星です。アルゴルという名は、アラビア語で悪魔の星という意味です。その当時、明るさが変わるのがとても不気味だったのでしょう。化けくじらというのは、インド洋にいたクジラのようです。このことから、古代エチオピア王国は、インド洋に面していた大国だったのかも知れません。そういう訳で、推測の域を出ないのですが、神話や星座もいろいろと教えてくれます。

 写真にはくじら座の姿はありませんが、古代エチオピア王国の物語を、秋の夜空は見せてくれます。ペルセウスとアンドロメダ姫は結婚するのですが、その披露宴でまた戦いが起こります。このとき、ペルセウスはかのメデューサの首を使って戦うんですね……。とても面白い物語で、映画にでもすればいいような……、そんな感想です。という訳で、今夜は、古代エチオピア王国にインスタントコーヒーで乾杯します、です。

データ/ケンコースカイメモS・トキナー11~20ミリF2.8・EOSM3・ISO1600・F4・30秒・2019年10月31日21時30分頃

| | コメント (0)

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »