« ふたご座のクラゲ星雲 | トップページ | おおいぬ座のM41 »

2020年3月27日 (金)

万世の西空に傾く冬の星々

Blog_20200327201001  南さつま市には、万世(ばんせい)という町があります。太平洋戦争末期の1944年の年末、陸軍最後の特攻基地が建設されました。しかし、たった4ヶ月しか使われなかったため、幻の特攻基地と言われています。それでも、この基地から、17歳の特攻隊員を含め200名近い若者が出撃していきました。それを祈念するために、1972年に万世特攻平和祈念館が出来ました。この祈念館には、特攻隊員の遺書や遺品などが数多く展示されているのですが、戦争を知らない世代にとっては、想像も出来ない時代を垣間見るのがやっとです。こちらに引っ越してきてから、数回行ったことがありました。その陸軍の特攻基地周辺は、現在県立吹上浜海浜公園になっていて、週末には家族連れで賑わています。森の向こうは、遥かな東シナ海が広がっています。

 この万世特攻祈念館に、つい最近行ってきました。敷地内での、夜の撮影許可をもらうためでした。その時に、祈念館の展示室も見学しました。久し振りの見学でした。この周辺は緑が多く、敷地内には特攻隊員の銅像レリーフもありました。それから2,3日して、夜に星降る風景を撮るために行きました。本当は建物や特攻隊員のレリーフを入れて、ワイドな星空を撮影する予定でしたが、信号の明かりや水銀灯の光が邪魔して、うまくいきませんでした。結局は、星々がはっきり見えるのは、写真のようなフレミングだけでした。西空にオリオン座や冬の大三角が沈んでいくところでした。この方向と言えば、ほとんど南南西の方向です。ちょうどこの方角は、南西諸島や沖縄方向です。75年前の3月、出撃した特攻機が目指した方向だったんですね。ふーっとそんなことを考えながら、星を眺めながら……の撮影でした。

 という訳で、久し振りの現場ロケだったのですが、いろいろと刺激させられます。まあ、今夜はここで小休止します。

データ/トキナー11~20ミリF2.8・EOSKissX8i・ISO1600・f4・15秒・ソフトフィルター使用・2020年3月24日20時20分

|

« ふたご座のクラゲ星雲 | トップページ | おおいぬ座のM41 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ふたご座のクラゲ星雲 | トップページ | おおいぬ座のM41 »