« M44プレセペ星団 | トップページ | 満月の月の出 »

2020年4月30日 (木)

かに座周辺

Blog_20200430193101  前回UPしたかに座の画像の、周辺部です。本当は、カニの足がもう一本あるはずですが、写真では欠けています。この周辺は、明るく目立つ星がないので、とても寂しく感じます。それでも、散開星団プレセペを双眼鏡で眺めていると、宇宙の神秘さを感じます。かに座には、もうひとつの散開星団M67があります。かに座のα星のすぐ近くですが、でも明るくないので、双眼鏡で探すのにも苦労します。かに座の南隣りには、うみへび座があります。このうみへび座は、全天でいちばん広い星座です。紀元前3500年頃につくられた星座だそうで、トレミーの48星座の中でも最も古い星座だと言われています。勇者ヘラクレス(ヘルクレス座)が退治した怪物のひとつヒドラの姿だそうです。九つの首を持っている怪物ですが、それ以外の詳しいことは知りません。とても大きく広い星座なので、写真には頭の部分しか入っていません。ただ、口を開けた頭の形のリアルさだけは、完璧です。暗い星々をうまく結んだことに、いつものことながら感心しています。

 ところで、明日から5月です。この2,3日、やっと初夏らしい気温になりました。4月の夜は、結構寒く、春とは思えない気候でした。春の星座が、ようやく天頂付近に昇ってきています。眺めるのに苦労しますが、星々がそれなりに明るく輝いています。夜中を過ぎれば、夏の星座が東の空に見えているはずです。日の入りも、薩摩半島では19時近くなので、北極星もなかなか見えてきません。

 という訳で、裏庭から上弦前の月を眺めてきます。昨日も一昨日も、兄弟らしきアナグマを見ました。彼らにとって、一番いい季節なんでしょうか……。

データ/ケンコースカイメモS・タムロン45ミリF1.8・EOSKissX8i・ISO1600・f2・13秒・2020年3月14日21時頃

|

« M44プレセペ星団 | トップページ | 満月の月の出 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« M44プレセペ星団 | トップページ | 満月の月の出 »