« いっかくじゅう座のバラ星雲 | トップページ | おおいぬ座のカモメ星雲 »

2021年3月25日 (木)

冬のダイヤモンド

Blog_20210325205101  今夜は、久し振りの晴天の夜空です。ただ、月齢11.4の明るい月が天頂近くに昇り始めているので、外は明るく、遠くの山の稜線が見えています。こんな夜は、アナグマやタヌキが活発に活動しているような気がします。つい最近、二匹のタヌキが昼間から玄関先を徘徊していました。2週間ほど前から、ツバメも群れで飛んでいるのをよく見かけます。薩摩半島は、もうすっかり春になったのかも知れません。

 写真は、我が家の裏庭から魚眼8ミリレンズで撮影した冬のダイヤモンドです。家の屋根と北側の大木の一部が写っていますが、冬のダイヤモンドの小さいこと……小さいこと……。普通に見上げると、ダイヤモンドは結構大きく見えるのですが、さすが魚眼で撮ると予想以上に小さく写っています。写真の長辺は150度前後のようです。星座線を書き込んでいませんが、本当は小さすぎて書き込めませんでした。それでもオリオン座の三ツ星と小三ツ星は、明るい光なのでリゲルの北側にはっきりと見えます。写真右隅の北極星は2等星なので、明るい輝きです。スバルもくっきり写っていて、その近くには東に移動中の火星も見えます。火星のおかげで今年のダイヤモンドは、とても賑やかだったようです。写真右側の木々の明かりは、漁港につながる小道の途中にある暗い水銀灯の光です。星見を始めた頃には、この明かりが邪魔になっていたのですが、この明かりがないと、とても不便だということがその内に分かりました。というのも、この明かりがないと、我が家の裏庭は漆黒の闇になってしまいます。月のない夜は、足元さえ全く見えない暗黒の世界になっていたはずです。暗闇の中の光は、時には非常にありがたい輝きのよう感じがします。

 ところで、この撮影は3月8日の夜9時近くですが、冬のダイヤモンドの6個の星はすべて子午線を越えて西側の空に移動しているように見えます。もうこの時から春になっていたのかも、です。太陽も月も季節を教えてくれますが、星空はさらに正確にそれを教えてくれます。

 という訳で、小休止して、少しだけ月夜の散歩をしてきます。

データ/サムヤン魚眼8ミリ・F3.5・ソニーα6000・ISO1600・F5.6・25秒・2021年3月8日20時50分・2コマ合成

|

« いっかくじゅう座のバラ星雲 | トップページ | おおいぬ座のカモメ星雲 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« いっかくじゅう座のバラ星雲 | トップページ | おおいぬ座のカモメ星雲 »