しし座
写真は、トレミーの48星座のひとつで、かに座とうみへび座に続いて昇ってくる春の代表的な星座しし座です。しし座は古代からとても有名で、へルクレスに退治された人食いライオンをイメージしています。5月下旬の夜10時頃には、すっかり西の空に傾いてしまいます。晴れた夜には、ライオンの頭や前足、後ろ足やお尻のあたりの形に、星が並んでいるのがよく分かります。星座の形を示す星座線は、全く決まりがないので、勝手に結んで自分だけの星座をつくることもできます。でも、やはりこの結び方がいちばん似合うし、最もそれらしく見えるようです。星座線の引き方は、日本、アメリカ、あるいはヨーロッパなどで、少しだけ違うようです。日本でも、出版社や天文書によっても、若干違いがあります。そんな訳で、星座線を引くときは、自分の好みの星座線を選んでいます……適当ですが。
ところで、しし座には1等星レグルスがあります。レグルスは、ちょうどライオンの胸というか、心臓当たりなのでしょうか……うまい具合にそこにあったんですね。2等星デネボラは、ライオンの尻尾のあたりです。固有名のデネボラというのは、アラビア語で尻尾を意味するそうです。このデネボラは、うしかい座の1等星アルクトゥールスとおとめ座の1等星スピカと共に、春の大三角形をつくっています。この三角形は、正三角形に近く、明るい星が少ない夜空では結構目立ちます。この大三角形が天頂付近に昇ると、東の空から天の川が昇ってきます。
今年は、どういう訳か梅雨入りが1カ月近くも早くなりました。予想通り、昨夜の皆既月食も、雨降りで何もなしでした。本当は5月の今頃は春の星座がとてもよく見えるのですが……。今年は特別で、5月になってから、澄み切った星空を眺めたことがまだ一度もありません。湿度80%以上のジメジメの毎日です。雨のち曇りのち雨……なんていう天候の中、先週に続いて、またまたレンズ1本にカビ発生です。それも、優秀なレンズ、バリオ・ゾナーでした。という訳で、スーパーで〈なんでも除湿・シリカゲル〉なんていうのを大量に買ってきました。本当に効果があるのかどうかは、分かりませんが……。
という訳で、よく分からない雑用に追われています。ささやかな楽しみですが、のんびり星空を眺めてみたいものです。という訳で、コーヒーブレイクでーす。
データ/ケンコースカイメモS・トキナー11~20ミリF2.8・EOSKissX8i・ISO1600・20ミリf5.6・30秒・ソフトフィルター使用・2021年4月8日20時40分
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- アンドロメダ座のM31(2023.12.07)
- ペルセウス座の二重星団(2023.11.30)
- カシオペヤ座とその周辺(2023.11.23)
- ケフェウス座の散光星雲IC1396(2023.11.16)
- ペガスス座周辺(2023.11.09)
コメント