« さそり座のアンタレス周辺 | トップページ | ヘルクレス座のM13 »

2021年7月29日 (木)

ヘルクレス座

 Blog_20210729144001 梅雨明けの夏の星空での、最初の星座写真です。梅雨が長かったので、本当に久しぶりの撮影・観察になりました。夏の最初の星座は、もうすっかり天頂付近に昇っているヘルクレス座でした。夏の大三角形も、結構高く昇っていて、もうすっかり真夏です。薩摩半島では、4月の下旬から春ゼミが鳴いていましたが、今は本番の夏のシャーシャーゼミです。季節の移り変わりを、五感で感じる今日この頃です。

 写真が、ヘルクレス座の全景です。明るい星が少ないので、星座としての迫力はイマイチかも、です。南を向いて眺めると、ヘルクレス座は逆立ちした状態で昇ってきます。ヘルクレス座の南には、へびつかい座が昇っていますが、ヘルクレスとへびつかいはちょうど頭を突き合せた状態で昇っています。星座絵図で見ると、上手いことそれぞれが素晴らしい人物絵図になっています。写真には、すぐ東側のこと座も写っています。ヘルクレス座は、トレミーの48星座のひとつで、とても有名な星座です。ギリシャ神話に出てくる古代ギリシャ・地中海では、一番の勇者です。もう一人の勇者ペルセウスという人物もまた有名ですが、このペルセウスはギリシャを中心として活躍したようです。ヘルクレスは、大神ゼウスとミケーネ王妃アルクメネーの間の息子ですが、母親のアルクメネーは、勇者ペルセウスとアンドロメダ姫の孫にあたるそうです。人物のつながりがとても面白く、さすがギリシャ神話です。

 ところで、このヘルクレス座には、全天で一番美しいと言われている球状星団M13があります。暗闇を背景にして浮かんでいる球状星団の輝きが、とてもいい感じかな、と思います。次はこのM13を撮影する予定です。満月を過ぎて、やっと夏の深い星空がやって来ました。天の川も、そろそろ天頂近くで輝き始めたようです。この2週間ほどが、月明かりもなく、星見には最適です。ただし、天気のことは予想がつきませんが……。

 という訳で、まだまだ夕方前ですが、今夜の撮影のために少しだけ準備をしておきます。

データ/ケンコースカイメモS・トキナー11~20F2.8・EOSKissX8i・f4・30秒・ソフトフィルター使用・2021年7月12日21時30分

|

« さそり座のアンタレス周辺 | トップページ | ヘルクレス座のM13 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« さそり座のアンタレス周辺 | トップページ | ヘルクレス座のM13 »