« みずがめ座の球状星団M2 | トップページ | ケフェウス座のIC1396 »

2021年10月28日 (木)

ケフェウス座

 Blog_20211028191701 ケフェウス座は、紀元前1300年ほど前につくられた星座で、トレミーの48星座のひとつです。ギリシャ神話によると、ケフェウスは古代エチオピア王で、とても勇敢な王だったと言われています。古代エチオピアというのは、アフリカ大陸中央部ではなく地中海に面した地域にあったようです。ケフェウス座は、ギリシャ神話の中で、古代エチオピア王家の物語として伝えられている6つの星座の中の一つです。隣のカシオペヤは王妃で、その隣のアンドロメダ姫は娘です。鎖に繋がれたアンドロメダ姫を化けクジラが襲い掛かるのですが、飛馬ペガススに乗った勇者ペルセウスが助ける……というとても有名な話です。これだけでも、秋の星座は語ることが出来そうな、プラネタリウムの一番人気の物語です。アンドロメダ姫とペルセウスはその後結婚するのですが、結婚式の披露宴でも、また激しい戦いがあり、迫力満点のアクション映画のように作られた物語です。

 写真が、ケフェウス座です。北の空にある5角形を見つけると、その形が国王の姿なんですが、いろいろ想像してみても、人間の姿にはなりません……少々無理な感じです。5角形といっても、2等星がひとつで、その他の星は3等星よりも暗い星ばかりなので、明るい都市部では肉眼で見つけるのは無理かも、です。10月の中旬には、北極星の上方に来ます。写真は90度傾けているので、この位置に来るのはクリスマスの頃の夜10時頃でしょうか……。北極星にとても近いので、薩摩半島でも(見晴らしがよい所では)一年中見ることが出来そうです。写真の中のガーネットスターというのは、超赤色巨星で、変光星です。ガーネットというのは、イギリスの天文学者ハーシェルが名付けたそうで、日本語では〈ざくろ〉です。写真では、赤っぽさは確認できませんが……暗すぎるのでしょう……。

 今夜は、夜空が少し霞んでいて、視界はあまりよくありません。PM2.5の影響のようです。時々こんな感じの夜空になります。大気がどんどん汚れていくようで、これからの時代は大変です。将来、地球上の大気や海はどうなるのでしょうか……。という訳で、澄み切った星空ではないので、PCに向かって作業をしています。

 追伸 2週間ほど前でしょうか……。部屋の前を仲良しのアナグマ兄弟が横切った夜ですが、オリオンの三ツ星が昇ってきているのを今年初めて観察しました。もうすぐ冬になりそうで、賑やかな星空が楽しみです。

データ/ケンコースカイメモS・シグマ11~20ミリF2.8・EOSM5・ISO1600・f4・30秒・ソフトフィルター使用

|

« みずがめ座の球状星団M2 | トップページ | ケフェウス座のIC1396 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« みずがめ座の球状星団M2 | トップページ | ケフェウス座のIC1396 »