« ぎょしゃ座の散開星団M37 | トップページ | CMOSカメラで星雲・星団の初ロケ »

2022年1月27日 (木)

オリオン座のM42

M42blog_20220127193401  冬の星雲・星団と言えば、やはり、オリオン座の散光星雲M42でしょう……か。オリオン座自体が冬空で一番目立つ存在で、おまけにオリオン大星雲M42の輝きが肉眼で見えることです。オリオン座には、ペテルギウスとリゲルという明るい1等星が2つあり、明るい2等星が5個もあります。オリオン座の4角形と中央斜めに並ぶ三ツ星、さらにその南の小三ツ星、どれもとても目立つ存在です。オリオン大星雲は、その小三ツ星の真ん中の輝きです。

 肉眼で見える星雲・星団は、ほんの少ししかありません。春の星空では、カニ座の散開星団M44とケンタウルス座のオメガ星団です。夏は、いて座の球状星団M22と干潟星雲M8でしょうか。秋の空では、アンドロメダ銀河とペルセウス座の二重星団ぐらいです。そして、冬には、おうし座の散開星団ヒヤデスとスバル、おおいぬ座の散開星団M41、それと、このオリオン大星雲と呼ばれている散光星雲M42です。南天の夜空は見たことがない(一度は眺めてみたいのですが……)ので、よく分かりません。

 見える見えないは、それぞれの視力の問題が結構大きいので、もちろん個人的な見解です。さらに言えば、光害と呼ばれている都市部の夜の街明かりも、かなり大きな問題です。以前住んでいた神戸では、これらの星雲・星団は、どんなに晴れていても、ひとつも見ることが出来ませんでした。でも、この薩摩半島では、自分の視力で、この10個の輝きを眺めることが出来ます。夜空の光を眺めることは、日常生活にはほとんど影響を及ぼさないのですが、でも、人間の歴史を考えれば、とても大きな刺激と影響を与えてきたような気なします。星座の歴史も、もう2500年以上の長きにわたって、遥かに続いていて、今でも使われています。まあ、いろいろと感じるところ……多かりき……です。

 ところで、この写真撮影は、正月明けの6日でした。珍しく晴れた夜空で、澄み切った大気のようでした。それでも、薄雲が流れてくるのを観察しながらなので、結構気を使ったロケでした。オリオン星雲M42は、満月の2倍以上の大きさがあって、ファインダーで探すのもとても簡単です。おまけにとても明るく、露出時間が短くていいので、楽勝でした。双眼鏡で眺めても、臨場感満点で、なかなかの眺めです。写真の赤っぽい光は肉眼では見えませんが、中央部分が異常に明るく輝いているので、見ごたえ充分です。

 という訳で、今夜も、YEBISUビールで、いつものように、独りで乾杯します~で~す。

データ/ビクセンSX2・ビクセンED70SS・EOS60D(改造)・ISO3200・50秒・45コマ合成・Quad BPフィルター使用・2022年1月6日21時30分

 

|

« ぎょしゃ座の散開星団M37 | トップページ | CMOSカメラで星雲・星団の初ロケ »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ぎょしゃ座の散開星団M37 | トップページ | CMOSカメラで星雲・星団の初ロケ »