« おおいぬ座の散開星団M41 | トップページ | ふたご座の散光星雲と散開星団 »

2022年3月 3日 (木)

いっかくじゅう座のバラ星雲

Blog_20220303135501  今日も夜は晴れそうなので、昼下がりの今、Blogを書いています。先週の木曜日も夜は晴れでしたが、夜の撮影は失敗でした。180ミリマクロレンズで、ピントを目測で正確に合わせたつもりでしたが、どういう訳か、少々ピンボケでした。レンズのマニュアルピントリングが、微妙に動いてしまったようです。固定することもできないし、カメラレンズは要注意です。翌日、同じ機材と設定で、ピント合わせはバーティノフ・マスクを使いました。さすが、ピンがきていました。便利な道具は使うべし……でした……。

 写真は、とても有名なバラ星雲です。いっかくじゅう座という星座の中にあるのですが、あまり聞きなれない星座でもあるし、目立つ明るい星もない地味な星座です。星々を辿って探すこともできるのですが、この日は急いでいたので、自動導入機能を利用しました。オリオン座のペテルギウスに近い所ですが、肉眼では、星雲の場所はなかなか確認できません。その点、便利な自動導入はとてもありがたいです。

 バラ星雲は、NGC2237というカタログ番号が付いている散光星雲ですが、中央部付近には散開星団らしき星が10個ほど確認できます。この散開星団は、NGC2244という番号のようですが……。赤いバラの花びらは肉眼では見えないようですが、中央部の散開星団は晴れていればかすかに見えるそうです。それにしても、赤いバラの花びらそっくりで、とても優雅な眺めです。ただし、この赤っぽい光の色は、撮影するたびに、若干異なる色合いのような気がします。画像処理の仕方にもよりますが、本当の色はなかなか分からないのかも、です。その内、一度CMOSカメラで撮影してみます。どんな感じの色合いになるのか、楽しみです。

 今午後の3時頃ですが、うっすら雲が出てきています。今夜晴れるのかな……? SCWの雲の予想では、18時以降、この薩摩半島は、雲ひとつない快晴の予想なのですが……。

データ/ビクセンSX2・ボーグ55FL・EOS60D(改造)・Quad BP フィルター使用・ISO1600・90秒・2022年1月25日21時40分

|

« おおいぬ座の散開星団M41 | トップページ | ふたご座の散光星雲と散開星団 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« おおいぬ座の散開星団M41 | トップページ | ふたご座の散光星雲と散開星団 »