« うみへび座の頭部 | トップページ | しし座の周辺 »

2022年4月14日 (木)

月齢7.2 静かの海からアルタイの崖

72blog-new  先週から夏日が続いていて、初夏の陽気です。少しは涼しい日があっても、ヒンヤリするよう日は、もうなさそうです。というよりも、すぐそこまで、夏がきているような気がします。薩摩半島では紫陽花が咲いているそうで、季節が異常に進んでいるのかも、です。2日前にも、月面撮影をしましたが、その夜の暑かったこと……。どう考えても異常でした、夜の7時ごろから、作業を始めましたが、夏でもないのに蚊が寄ってきて、大変でした。まだ4月なのに、こんなことは初めてでした。我が家の裏庭では、クロアゲハが飛んでいます。これは、どう考えても、異常も異常です。何事も、なければいいのですが……。

 写真は、先週撮影した月齢7.2の月面です。このところ、ASIのCMOSカメラで少しだけ拡大した月面の撮影をしています。まだまだテスト撮影みたいなものですが、少しだけ慣れてきました。上弦1日前の月面です。静かの海からアルタイの崖に至る、少しだけ平坦に見える領域です。

 アルタイの崖が、朝日を浴びて明るく輝いています。この崖は500㎞ほどの長さで、高さは1500m~3000mだそうです。すべて巨大なんですが、そんな風には全く見えないところが不思議です。アルタイの崖の北側に連なる、カタリナ、キリルス、テオフィルスの3つのクレーターも巨大で、直径100㎞ほどの大きさです。すぐ近くの神酒の海も広くて、九州がすっぽり入る大きさです。海と呼ばれる地表も、写真で見る限り、何となく起伏の少ない平地らしく見えますが、実際は岩がゴロゴロしている岩場のはずです。

 写真の左側には、静かの海が見えています。やや黒っぽい感じがします。玄武岩の溶岩台地なのでしょうか……。この静かの海は、1969年7月20日に、アポロ11号の月着陸船が月面に到着して、人類が初めて月面に立ったところです。この静かの海は、他にも月面探査船が着陸しています。静かの海は、写真でもそうですが、地球から見ても暗い色合いです。月で餅つきをしているウサギの顔の部分のようです。月面も、いろいろと面白そうなところがありますね。

 もう少し拡大写真に出来たらいいのですが……。当分は、まだまだ勉強中で、試行錯誤しています。という訳で、今夜は、冷たいYEBISUビールで~す。昨夜から冷蔵庫で冷やして、少しだけ温めて飲んでします……何故か変ですが……。

データ/ビクセンSX2・セレストロンC8・ASI183MC・20ms・ゲイン140・70コマ合成・トリミング・2022年4月8日21時

|

« うみへび座の頭部 | トップページ | しし座の周辺 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« うみへび座の頭部 | トップページ | しし座の周辺 »