« しし座の周辺 | トップページ | しし座の4連星レグルス »

2022年4月28日 (木)

しし座の系外銀河トリオ

Blog_20220428185701  写真は、先週の木曜日に撮影した、しし座の3つの系外銀河です。右下がM65、左下がM66、左上がNGC3628です。地球からの距離が3500万光年程で、小さな銀河群をつくっているようです。実際は、どれも巨大な銀河です。しし座からかみのけ座、おとめ座に至る領域には、系外銀河群がたくさん確認できます。これらの銀河群は、おとめ座方向にある超巨大な銀河団の一部なのでしょう。

 写真の銀河トリオは、しし座の後ろ足のつけ根あたりにあって、小さな望遠鏡でも容易に撮影できる、初心者には貴重な系外銀河です。5、600ミリのレンズで、直焦点撮影すると、こんな感じになります。結構明るいので、撮りやすい銀河でしょうか……。上方を北に向けると、構図もよく、何となくサマになっている感じがします。

 ところで、この日は晴れると予想して、夜7時前から玄関前に機材を出して、準備をしました。適当に暗くなった夜8時頃から、撮影の前の設定です。しし座の形もくっきり確認できました。極軸合わせ、ピント合わせ、そして導入です。時間があれば、星図を見ながら星々を辿って銀河を探すのですが、この夜は便利な自動導入です。

 試し撮りをして、位置の微調整です。そして、本撮影です。10コマ+10コマ程撮ったところで小休止。生暖かい風が吹いてきて、何となく空の怪しさを感じて見上げると、しし座の姿がありませんでした。時々、星空を確認していたつもりでしたが……いやいや天気の変わり方の速いこと……。きれいな星空だったのですが、1等星のレグルスさえほとんど見えなくなりました。撮影時間は、20分少しでした。最後の5、6コマは、雲で霞んでよく分からないコマでした。

 その後、暗い裏庭を散歩して、晴れるのを待っていましたが……。1時間しても、西空の明るいシリウスもプロキオンも、ぎょしゃ座の1等星カペラも見えず……です。まあ、こんなモノかも、です……天気というのは。最近の3、4年、毎回こんな感じで星見・撮影をしているような気がします。水蒸気が多いというのか、雲が多いというのか、これも異常気象の一部かも知れません。

 今年は、3月後半から、曇りの日がとても多かったような気がします。4月になると、さらに曇りの日が増えて、薩摩半島はもう梅雨に入ったのではないかと思えるほど、雨の日・曇りの日が多くなりました。この調子でいくと、五月晴れなんて、期待できそうもないかも、です。

 今夜も雨のち曇りのち雨という天気です。まあ、のんびり星空を待つことにします。ということで、今夜は、DHCのビールで、独り乾杯で~す。

データ/ビクセンSX2・ES102ED・笠井0.8倍レデューサー・EOSKissX8i・ISO1600・55秒・13コマ合成・2022年4月21日20時20分

 

|

« しし座の周辺 | トップページ | しし座の4連星レグルス »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« しし座の周辺 | トップページ | しし座の4連星レグルス »