« さそり座のアンタレス周辺 | トップページ | ヘルクレス座周辺 »

2022年7月28日 (木)

さそり座の散光星雲NGC6357

Ngc6357blog  写真は、さそり座にある散光星雲NGC6357です。初めて撮影したのでは、と思います。形に特徴がないので、イマイチですが、日本では、別名彼岸花星雲と呼ばれているそうです。そういえば何となく右上に向かって咲いているような、そんな形です。それにしても、この星雲は特に暗いので、ISO3200で、1分半ほどかかりました。本当は、もっと露光時間が必要な気がします。1.5倍ほど時間をかけると、安物の赤道儀なので、間違いなく追尾エラーを起こしているところです。まあ、彼岸花を想像してみると、花らしく見えるので、まあ、いいことにします。

 この散光星雲は、高度が30度ほどなので、撮影も大変でした。いつも水蒸気が多い薩摩半島なのですが、今年は特別に多く、晴れているのに霞んだような空でした。今年は、日本国中至る所異常気象で、すっきりした星空に出会えないのかも、です。こんな夏もあっていいのですが、時には、気持ちの良い星空が見たいですね。

 散光星雲NGC6357は、天の川銀河の中心方向に近く、地球からの距離は6500光年です。星が非常に多い領域です。すぐ北隣りがいて座です。つい最近、いて座Aスターにある大質量のブラックホールシャドーの映像が公開されました。すごい衝撃でした。天の川銀河の中心にも、予想された通りにブラックホールがあることが明白になりました。天体観測の進歩は、すごいスピードです。さらなる発見が、期待できそうですね。

 天気がイマイチなんですが、次は、いて座方向の天の川を撮影する予定です。標準のカメラレンズで撮影できるので、楽々の作業です。もう少し高度が上がれば、賑やかな夏の星空です。くっきりとした天の川の流れを見たいですね。

 ところで、明後日の30日は、私的な記念日です。2012年7月30日に、ビクセンの80sf屈折鏡で初めて星を眺めました。忘れもしない……感動モノでした。でも本当は、1994年の12月が、ファーストライトです。しかし、正月明けすぐに、阪神淡路大震災に遭遇。友人から譲ってもらったビクセンのニュートン鏡は、破壊されました。昔のことですが、いろいろありました……ですね。

データ/ビクセンSX2・ビクセンED70SS・EOS60D (改造)・QBPフィルター使用・等倍マルチフラットナー・ISO3200・95秒・2022年7月22日21時30分

|

« さそり座のアンタレス周辺 | トップページ | ヘルクレス座周辺 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« さそり座のアンタレス周辺 | トップページ | ヘルクレス座周辺 »