« ぎょしゃ座の散光星雲 | トップページ | 月齢12.2のコペルニクスクレーター »

2023年1月26日 (木)

うさぎ座

Blog_20230126191101  今年2023年は、うさぎ年です。うさぎ座は何年か前に撮影したことがありますが、もうすっかり忘れていました。先週の土曜日、久し振りに星空だったので、うさぎ座を撮影しました。オリオン座のすぐ南側にある、小さな可愛い星座です。と言ってもトレミーの48星座のひとつで、紀元前500年ほど前から知られていた、結構有名な星座だそうです。

 トレミーの48星座には、動物の星座が多く、48星座の半分ぐらいは動物かな、という感じです。おおぐま座やおおいぬ座、わし座などはとても有名ですが、このうさぎ座はそれほど有名ではありません。写真が、うさぎ座の全景です。3等星と4等星以下の集まりで、こじんまりした星座です。写真の右上の二等辺三角形が、うさぎの耳になっています。星座線の引き方は、天文書によっていろいろあるのですが、この星座線がいちばんウサギに見えるのかな、という印象です。

 ギリシャ神話には、うさぎの話はなかったのではと思いますが、北隣り東隣りには、狩人オリオンと飛び上がっている大犬がいるので、兎がいればちょうどいいのかも知れません。まあ、個人的な推測ですが……。それにしても、兎に見えるから不思議です。なかなか上手く、線で結んだものですね……さすがです。

 ところで、このうさぎ座には、M79というメシエ天体の球状星団があります。冬の星座の中では、ただひとつの球状星団だそうです。うさぎの前足の下(南側)らしいのですが、撮影に使ったのは、標準気味のレンズなので、球状星団らしき光は確認できません。このM79はとても小さな光のようで、望遠レンズが必要みたいです。また機会があれば、撮影してみます。

 一昨日から、寒風が吹き荒れていて、寒波襲来です。昨日の朝は、この薩摩半島の西側でも雪が積もっていました。積もったと言っても、積雪は1cm足らずですが、平年よりも気温が6、7度は低い感じです。昨夜21時の外気温は、摂氏1度でした。ここまで低温(薩摩半島の話ですが)だと、夜に外に出る勇気はありません。明日からも次の寒波が来るようで、寒さにほとんど慣れていない南国薩摩も珍しく大変です。

 今年はうさぎ年なので、何とかコロナも収まって、みんなが思い切り飛躍する年になって欲しいですね。そんな想いです。

 そういう訳で、雨が降る夜の闇をノンビリ眺めながら、小休止します、です。

データ/ケンコースカイメモS・OM-1MarkⅢ・ズイコー12~40ミリ・F2.8・ISO1600・35ミリ・f5・50秒・ソフトフィルター使用・2023年1月21日20時25分

|

« ぎょしゃ座の散光星雲 | トップページ | 月齢12.2のコペルニクスクレーター »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ぎょしゃ座の散光星雲 | トップページ | 月齢12.2のコペルニクスクレーター »