« 月面 湿りの海とガッサンディクレーター | トップページ | かに座とうみへび座 »

2023年3月23日 (木)

いっかくじゅう座のバラ星雲

Blog_20230323130001  季節はもうすっかり春なんですが、まだまだ冬の星々も健在です。この冬の最後が、どういう訳かいっかくじゅう座のバラ星雲になりました。冬のダイヤモンドも、西空に傾いていますが、とても良い眺めです。そのダイヤモンドの中央あたりに、このバラ星雲はあります。

 この3月で、ブログ開設丸8年になります。最初は、何をどう撮影したらいいのか分かりませんでした。季節の星座を撮影したり、撮りやすい星雲星団を探しながら、いろいろ苦労した記憶があります。その中でも、肉眼で見えるスバルやオリオン星雲M42、いて座の球状星団M22などを撮影していたようです。その内、天文書や星ブログをいろいろ参考にして、このバラ星雲なども被写体になったような、そんな思い出があります。

 写真が、バラ星雲の全景です。もう昔のことですが、最初の撮影画像の〈宇宙に咲くバラの花〉は、とても感動モノでした。とても不思議で……宇宙の神秘……そのものでした。花の中央には、この濃厚な星雲ガスから生まれた散開星団の星々も見えています。まるで、バラの花のめしべのように見えます。

 このバラ星雲は、地球からの距離が5500光年程で、天の川銀河の中で考えれば、結構……近所という感じでしょうか……。満月の2倍ほどの大きさなので、小さな口径の望遠鏡でもくっきりした姿の画像になります。赤い輝きが肉眼ではほとんど見えないのが、とても残念ですね。

 今日も、曇り時々雨の一日です。菜種梅雨と呼ばれている、少々ジメジメの天気です。薩摩・大隅地方では、今が田植えの季節なので、有難い雨になっています。3月に植えて、7月の下旬から収穫します。薩摩のお米も、なかなか美味しいお米です。昔食べた岡山平野のお米より美味しいのでは、という感想です。

 という訳で、晴れた星空をのんびり待つことにして……コーヒータイムで~す。

データ/ビクセンSX2・ビクセンED70SS・EOS60D(改造)・ISO3200・等倍マルチフラットナー・90秒(?)・QBPフィルター使用・2023年2月15日20時20分

 

|

« 月面 湿りの海とガッサンディクレーター | トップページ | かに座とうみへび座 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

バラ星雲は過去の投稿でかなりインパクトがあり、当時「こんなすごいのがあるんだよー」って理科の天体の授業で生徒に見せた記憶があります。今回のは前のよりもバラっぽい気がします。バラ星雲は迫力がありますね。
こういうのに触れて過ごせるっていいですね。羨ましいです。

投稿: しのぶ | 2023年3月27日 (月) 15時20分

コメントありがとうございま~す。バラ星雲は、大好きです。バラの花に、そっくりですよね。大きくて明るくて、小さな口径の望遠鏡でも、バラのようにきれいに撮れます。その時の大気の状態とかによって、少しだけですが、感じが違うようです。この赤い光は肉眼ではほとんど見えないのが、とても残念です。オリオン座のペテルギウスの近くなんですが、星を辿りながら探すのは、少しだけですが大変ですね。

投稿: sho | 2023年3月29日 (水) 19時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 月面 湿りの海とガッサンディクレーター | トップページ | かに座とうみへび座 »