« いて座の散光星雲M8 | トップページ | いて座の中心部 »

2023年8月31日 (木)

わし座の三つ星

Blog_20230831190201  8月も今日で終わりです。8月下旬から9月の上旬の、夜9時頃には、夏の大三角が天頂付近に昇り、いちばんの見頃を迎えます。天の川も天頂を横切るので、夏の星々が勢ぞろいします。南の低い空には、さそり座が西空に傾き始めますが、いて座、へびつかい座やへび座が賑やかに輝いています。

 夏の夜空でひときわ明るい星は、こと座の一等星ベガです。日本では、おりひめ星として、親しみのある星です。天の川を挟んで、向かい側に明るい星が見えます。わし座の一等星アルタイルです。彦星と呼んだ方が日本的かも、です。

 写真は、アルタイル付近です。ちょうど三つの星が、ほとんど直線状に並んでいる様子です。わし座は、結構大きな星座で、肉眼で見える星が8個ほどあります。しかし、飛んでいるワシの姿を想像するのは、とても難しい気がします。多くの天文書では、この三ツ星が体の背中部分で、南東(左下)方向に飛んでいる姿になっています。それは、この写真の右上方向に、尾を表すデネブという星があるからなんでしょうか。でも……そんな風には、どんなに想像しても無理な感じがします。

 星座線は結び方が自由なので、自分好みの結び方でいいような気がします。Pocket Sky Atlas の星座線では、ちょうどこの三つ星がワシの尾になっていて、天の川に沿って南西方向に飛ぶワシになっています。どちらかと言うと、こちらの方がちょっとだけそれらしく見えます。

 いろいろと調べた結果、元々わし座というのは小さな星座たっだと書かれていました。古代バビロニア時代から知られていた星座のようで、その当時の人々は、この三つ星をわし座として見ていたのかも知れません。アルタイルが胴体で、左右に見えるのが翼で、旋回しながら飛んでいる鷲の姿のような気もします。……まあ、いろいろを想像したり考えたりすることも、楽しいですね。

 きょうは満月なんですが、全く見えません。薩摩半島は、雨の夜です。台風が近づいているので、さらに下り坂です。という訳で、今夜は、DHCのビールにしま~す。

データ/ケンコースカイメモS・EM-1MarkⅢ・ズイコー40~150ミリF4・100ミリ・f5.6・ISO1600・40秒・ソフトフィルター使用・2023年8月11日20時50分

 

 

|

« いて座の散光星雲M8 | トップページ | いて座の中心部 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« いて座の散光星雲M8 | トップページ | いて座の中心部 »