かみのけ座の渦巻銀河NGC4565
先週は、珍しく2日連続で晴れたので、春の星団などを撮影しました。5月はもう下旬になりつつあるので、梅雨が近いのかも、です。天気予報を見ると、来週から梅雨空になるような感じがします。この薩摩半島は亜熱帯風なので、ジメジメの梅雨がとても近いのでしょう。
写真は、かみのけ座の渦巻銀河NGC4565です。渦巻銀河を真横から眺めている感じで、なかなかの眺めです。こういう銀河をエッジオン銀河と言います。天の川銀河も、真横から見ると、こんな感じなんでしょうか……。地球からの距離は4000万光年程だそうですが、天の川銀河よりもはるかに大きいのでは、と言われています。
イギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルが、1785年に発見したそうです。ウィリアム・ハーシェルといえば、天王星を発見した人です。自作の望遠鏡で、天体観測をした人で有名です。小口径の望遠鏡でも、この渦巻銀河の光が見えたんですよね。そういえば、この銀河の中心部は、とても明るい感じです。初心者でも上手く撮れそうな銀河ですね。それにしても、素晴らしい眺めで、感心しています。
この写真には、NGC4565の右下と右上に銀河らしきかすかな光が見えています。本当は、何百個・何千個ほどの系外銀河が見えるのでしょう……多分。宇宙は、とてつもなく広いんでしょうねえ。どう考えても、宇宙は不思議です。晴れた夜に、また、かみのけ座やおとめ座の周辺を撮影してみます。
今夜は上弦過ぎの月が昇っていますが、何となく霞んでいます。多分水蒸気なんでしょう。という訳で、一休みで~す。
データ/ビクセンSX2・ES102ED・EOSKissX8i・笠井マルチフラットナー使用・ISO3200・60秒・2024年5月9日19時50分
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- かんむり座(2025.07.10)
- へび座の球状星団M5(2025.07.03)
- 月面 ティコからクラビウスへ(2025.06.26)
- おとめ座(2025.06.19)
- おおぐま座のM101(2025.06.12)
コメント