おおぐま座の M81 M82
今日の薩摩半島は、大雨です。梅雨に入って初めての大雨警報のようで、どしゃ降りです。梅雨の末期のような激しい雨の感じです。雷は鳴っていませんが、この二、三日は梅雨らしい梅雨になりそうです。
写真は、おおぐま座の系外銀河M81とM82です。デジカメの縦位置・横位置を間違えたので、変な構図になっています。いつもなら、縦位置にして、M81とM82をバランスよく配置するのですが……まあいいか……という想いです。
上方向が天の北方向です。写真上がM82で、中央がM81です。M81は渦巻銀河で、二つの腕がはっきり写っています。なかなかの眺めで、初心者にもとても人気の銀河です。小口径でもこんな感じで、写すことが出来ます。このM81銀河は、直径がおよそ10万光年で、我々の天の川銀河ほどの大きさだそうです。
一方、M82の方は、不規則銀河に分類されているようです。ただし、M82銀河の内部は、M81銀河の重力の影響で、爆発的な変化が起きているようです。星の誕生と消滅が急激に進行しているそうです。このような銀河を、スターバースト銀河と呼びます。確かに、M82の中央付近は、爆発しているようで、赤い輝きが見えています。
写真左下隅に、小さな銀河らしきモノも見えています。NGC3077というカタログ番号です。写真を拡大してみると、あちこちにかすかな銀河らしき光を確認できます。それらの銀河を、おおぐま座銀河群と呼んでいいのでしょうか……ねえ……。
北の空は、まだまだ春の星々です。天の川から離れているので、背景の空は真っ暗です。遠い銀河の撮影にいちばん良い時期ですが、毎年のことですが、ちょうど梅雨と重なってしまいます。星見もいろいろと大変なんですね。という訳で、ここで小休止します、で~す。
データ/ビクセンSX2・ES102ED・EOSKissX8i・笠井マルチフラットナー使用・ISO3200・70秒・2024年4月1日20時10分
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- かんむり座(2025.07.10)
- へび座の球状星団M5(2025.07.03)
- 月面 ティコからクラビウスへ(2025.06.26)
- おとめ座(2025.06.19)
- おおぐま座のM101(2025.06.12)
コメント