カシオペヤ座のNGC281
写真は、カシオペヤ座の散光星雲NGC281です。ボーグ55FLでの撮影です。デジカメがAPS-Cサイズなので、焦点距離は300ミリ程度でしょうか。結構小さいのですが、明るくて撮りやすいかな、という感じです。北アメリカ星雲を、十分の一程度に小さくしたような形です。星雲自体が小さくて、星雲内部の様子はよく分かりません。
右隅に見えている星は、カシオペヤ座のα星です。α星がすぐ近くなので、散光星雲は星々を辿って探すことも出来ます。この撮影は、9月上旬なのでカシオペヤ座の高度が低く、おまけに、鹿児島市方向の街明かりがあって、撮影は少しだけ苦労しました。
星見にしても、星雲星団の撮影にしても、ほとんど100%空の状態に左右されるので、なかなか大変です。今日で10月も終わりますが、今月は、一度もまともな星空を見ることが出来ませんでした。この週末は、台風と秋雨前線の影響で、星空は望めません。台風や前線がなくても、地球の温暖化で、一年中水蒸気が異常に多く、すっきりした星空はどんどん減っているような気がします。
星ブログの写真も不足しているのですが、去年撮影した未処理の画像を使うことも検討しています。いろいろな事情を考えると、ブログを週1回UPするのも結構大変だということが、よく分かってきました。星見を始めた12年前は、とてもきれいな星空でした。地球の大気も、どんどん変わっていくのですね……。
10月31日の昼下がりの2時です。薩摩半島は、雨が降り始めました。この週末は、雨のようです。という訳で、インスタントコーヒーで、小休止で~す。
データ/ケンコースカイメモS・ボーグ55FL・EOSKissX8i・QBPフィルター使用・ISO3200・90秒・2024年9月8日21時20分